2009年10月22日 掲載

公開研究会「大学共同利用機関の歴史と歴史的映像資料」開催(2009年10月23日〜24日)

映像ステーションで公開研究会「大学共同利用機関の歴史と歴史的映像資料」が,つぎのように開催されます.なお,これにともない映写コーナーの上映プログラムを変更いたします.研究会への参加は,先着30名様までです.

[終了いたしました.ご参加くださいました皆様に,お礼申し上げます.]

当日会場入口

報告2-1

会場の様子

研究機関紹介の歴史的映像の映写の様子

(以下,研究会案内より引用.)
大学共同利用機関や巨大科学の成立史の解明を目指し,その基礎資料としての研究資料・研究機関資料の保存・活用・共有に取り組んできたプロジェクト の研究会が公開で実施されます.京都大学においても京都大学研究資源アーカイブが立ち上がり,この公開研究会を通じて,研究資料の保存・活用の実践に学ぼ うとかんがえています. 関心のある皆様の議論へのご参加を期待します.

共催:
総合研究大学院大学葉山高等研究センター研究プロジェクト「大学共同利用機関の成立に関する歴史資料の蒐集とわが国における巨大科学の成立史に関する研究」(略称「大学共同利用機関の歴史とアーカイブズ」プロジェクト),
京都大学総合博物館.

日時:2009年10月23日(13:30〜18:30),2009年10月24日(10:00〜12:00).
場所:京都大学研究資源アーカイブ映像ステーション(稲盛財団記念館1階†).
† https://www.rra.museum.kyoto-u.ac.jp/avs/ の地図・交通案内をごらんください.

【報告】
生理学研究所(NIPS)の歴史.
村上政隆(自然科学研究機構生理学研究所).

高エネルギー加速器研究機構(KEK)の歴史.
–KEK創設以前 関本美知子(高エネルギー加速器研究機構史料室),
–KEK創設以降 菊谷英司(高エネルギー加速器研究機構).

【歴史的映像資料映写】
(予定)
生命のかたち.生理学研究所,1989.(16分38秒)
素粒子を探る.高エネルギー物理学研究所,—-.(24分17秒)
分子の森の開拓者.分子科学研究所,1989.(14分35秒)
未知への航海:すばる望遠鏡建設の記録.国立天文台,2002[digest ver. 2006].(54分)
星の原子炉.名古屋大学プラズマ研究所,[1980s].(30分)

[このほか,大学共同利用機関,全国共同利用等の研究所の歴史的紹介映像資料類の上映が可能であれば,それらを映写する.]