上山春平研究資料, 1807–2002(主年代1933–2002).
哲学者の上山春平(1921–2012)による研究活動の記録。おもに1933年から2002年に作成または収集された資料で、手稿、ノート、スクラップ、複写物、書簡、写真等が含まれます。資料を区分する研究テーマ(「カント研究」「憲法草案」「照葉樹林文化」「如意寺」等)や時代(「高校時代」「大学時代」「田辺時代」「岡﨑時代」等)は、上山春平の思考のあゆみを辿るヒントとなります。このうち、未刊行論考は本事業で初めて公開となる資料です。また、「人類学」や「アフリカ研究」等の1960年代の京都大学における新たな研究領域の開拓の記録や、研究者(今西錦司、牧康夫、山下正男、堀正人、田岡宏、林巳奈夫、福永光司、辻村喜一、岡村圭真)との書簡等は、個人研究の資料とは異なるかたちで、当時の研究の様子を多面的にいまに伝えます。
- 出所・資料作成:上山春平
- 資料年代:1807年〜2002年(主年代1933年〜2002年)
- 目録作成:2018年
- 数量:約1,600件(段ボール箱20箱)
- メタデータ:1,629レコード(Peek内)
- 検索手段(Peek):https://peek.rra.museum.kyoto-u.ac.jp/ark:/62587/ar66119.66119